2025/08/11 10:00
こんにちは。
今日は、あともう一品ほしい…!という時におすすめの、ソーセージを使った副菜メニューをご紹介します。
「あと一品ほしいな…」と思うタイミング、ありますよね?
・メインだけじゃ少し寂しい
・お酒のおつまみが足りない
・急に来客があった
・食べ盛りの家族にもう少しボリュームを
・とりあえず何か作りたい!
こんな時に便利なのが、冷蔵庫や冷凍庫にあるソーセージです。
ソーセージは冷凍保存しておこう!
シュヴァインハイムのソーセージは、冷凍保存ができる万能選手。
いつでもサッと使えるようにしておくととっても便利です。
〇冷凍のポイント
・未開封ならそのまま冷凍OK
・開封後はラップ→チャック袋で冷凍
・カットして用途別に小分け冷凍もおすすめ
冷凍保存の目安は約1か月。
解凍は凍ったまま熱湯でボイル(約5分)でOK。
お湯に少し塩を加えると、ソーセージのうま味が逃げにくくなります。
【副菜レシピ集〈前編〉】
ここからは、手早く作れておいしい副菜レシピを4つご紹介します。
すべて10分~15分以内にできる時短レシピです!
① ソーセージ入りジャーマンポテト風
材料:
・ジャガイモ2個(1cmにスライスして水にさらす)
・ソーセージ4本(斜めの薄切り)
・オイル小さじ1、
・にんにく1/2かけ(みじん切り)
・塩コショウ 適量
・コンソメ小さじ1/2
・バター 大さじ1
・マスタード(付け合わせ、あればでOK)
・小さじ1パセリみじん切り 適量
作り方:
①ジャガイモは皮をむいて1cmの厚さに切り、水に5分ほどさらしたら水気を切る。
②耐熱容器に入れて、ラップをしてレンジで5分加熱する。
③フライパンににんにく、オイルを入れて弱火にかける。オイルが温まりにんにくの香りがしてきたら、ジャガイモを並べ両面に焼き色がつくまでしっかりと焼く。
④ソーセージを入れて合わせて炒め、コンソメ、塩、胡椒で味付けする。最後にバターを入れて全体を絡める。
⑤器に盛り、パセリをちらして完成。
② 白菜とソーセージのスープ煮
材料:
・ソーセージ4本 斜め半分に切っておく
・白菜 1/4個
・しいたけ 2個
・白ワイン 大さじ2
・コンソメ小さじ 1/2
・塩コショウ 適量
・水 300cc
作り方:
①野菜を食べやすくカットして鍋に入れ、・コンソメ(和風だし、中華だしでも)・白ワイン・水を加える
②中火で蓋をして5分煮こむ。ソーセージを加えてさらに5分火にかける。
③塩コショウで味を整えて完成。
③ ソーセージときのこの和風スープ
材料:
・きのこを数種類(しめじやえのき、マイタケなど、3種類以上のきのこを入れるのがお薦めです)
・ソーセージ4本 斜め半分に切る
・顆粒和風だし 小さじ1
・水350cc
・日本酒50cc
・醤油 大さじ1
・塩コショウ 適量
作り方:
①水、日本酒を鍋に入れて火にかける。
②沸騰したら、中火にして、顆粒だし、きのこを入れ、蓋をして5分程度煮込んでからソーセージを入れる。
③さらに5分煮込み、醤油を加え、塩コショウで味を調えて完成。
④ ソーセージとピーマンのオイスター炒め
材料:
・ソーセージ 4本
・ピーマン 3個
・オイル 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・塩コショウ 適量
作り方:
①ピーマンは1cmの細切り、ソーセージもピーマンに合わせて1cm程度の細切りにする。
②フライパンにオイルを引いて、ピーマンを炒める。
③油がまわりピーマンがしんなりしてきたら、ソーセージを加えてさらに炒め、ソーセージに火が通ったら、オイスターソースを加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を調えて完成。
後編では、炒め物やグラタン風など、さらにアレンジの効いたレシピ4選をご紹介します!
ソーセージの使い方の幅がグッと広がりますので、ぜひご覧ください。
👉※次回投稿へ続く